各種就学支援事業
令和7年度 栃木県奨学のための給付金について(2025年7月掲載)
対象要件は、令和7年7月1日現在で下記の全てに該当する場合となります。
①保護者等が栃木県内に住所があること
②生活保護(生業扶助)を受給している または 保護者等全員の市町村民税・道府県民税所得割が非課税であること
③「高等学校等就学支援金」の受給資格があること
※なお、②に該当しない場合でも、家計急変により収入が激減し、非課税世帯に相当すると認められるときは、「家計急変世帯」として申請できます。
※申請を希望される方は、申請書を事務室窓口にて受け取るか、下記のPDFより申請書をダウンロードし、必要事項を記入し添付書類と併せて、9月5日(金)までに事務室窓口に郵送または持参により提出してください。なお、郵送の場合は簡易書留またはレターパック等をご使用ください。
令和7年度 就学支援金および臨時支援金について(2025年7月掲載)
高等学校等就学支援金の支給は、前回の審査において6月分まで決定しておりますが、7月分以降の手続きについては下記のとおりとなります。
①就学支援金を受給していた方は、学校にて一括で継続申請を行いますので、今回の手続きは不要となります。
②保護者の追加・削除がある場合および課税地が変更になった方は、「就学支援金申請システム(e-Shien)」にて保護者等情報変更届出の手続きを行ってください。
※課税地は、2025年1月1日現在の住民票届出住所となります。
③今まで就学支援金を「意向なし」または「所得制限」のため受給していなかった方も、今年度より所得制限撤廃による臨時支援金が支給されますので、「就学支援金申請システム(e-Shien)」より、認定申請の手続きを全員必ず行ってください。
※Ⅰ種奨学生で授業料が免除になっている方も必ず申請を行ってください。
④臨時支援金の「臨時支援金意向登録」は学校が一括で行いますので、「臨時支援金意向登録」ボタンはクリックせず画面を閉じてください。
⑤「e-Shien」へのアクセスについては、本校ホームページの「在学生・保護者の方」→「各種就学支援事業」→「令和7年度高等学校等就学支援金および臨時支援金の手続きについて」に掲載しております。
ログインに必要なIDとパスワードは送付してあります「ログインID通知書」をご参照ください。
⑥なお、就学支援金および臨時支援金の審査結果(11月予定)が出るまでは、授業料は通常通り引き落とされ、認定を受けた後、7月分まで遡って授業料引き落とし口座に返金いたします。
手続期限:7月25日(金)
高等学校等就学支援金オンライン申請システム『e-Shien』はこちら
令和7年度 高等学校等就学支援金に係る手続きについて
「ログインID通知書」を9日に発送させていただきましたので、通知書が届き次第、下記の「高等学校等就学支援金オンライン申請システム『e-Shien』」より手続きを行ってください。利用方法については、下記のマニュアル(新規申請編)をご参照ください。
なお、就学支援金の受給を希望しない場合も『e-Shien』より「意向なし」の登録を必ず行ってください。
保護者が、栃木県以外に在住の場合も申請できます。
締切日は、4月20日(日)とさせていただきます。
高等学校等就学支援金オンライン申請システム『e-Shien』はこちら
私立高等学校等入学料減免制度について(2025年3月掲載)
私立高等学校等入学料減免制度の申請書および連絡票は下記から印刷してください。
対象は、令和7年度新入生となります。
兄弟姉妹入学金返還制度について(2025年3月掲載)
兄弟姉妹入学金返還制度の申請書および連絡票は下記から印刷してください。
対象は、令和7年度新入生となります。
令和6年度茨城県奨学のための給付金(通常給付 一次募集)について(2024年7月掲載)
茨城県在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
制度の内容および申請方法については、下記の茨城県ホームページよりご確認ください。
1 申請期限:8月9日(金)
2 茨城県ホームページURL
令和6年度 埼玉県高等学校奨学金(貸与)について(2024年6月掲載)
埼玉県在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
制度の内容および申請方法については、下記添付ファイルをお読みいただき、埼玉県教育局教育総務部財務課へご連絡してください。
令和6年度埼玉県高等学校等奨学金追加募集要領
1 申請期限:7月31日(金)
2 お問合せ:埼玉県教育局教育総務部財務課 048(830)6658
令和6年度 茨城県奨学のための給付金について(2024年5月掲載)
茨城県在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
制度の内容および申請方法については、下記の茨城県ホームページよりご確認ください。
1 申請期限は、6月7日(金)
2 茨城県ホームページURL
http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/shigaku/private-school/kyuhukin/index.html
令和5年度 東京都私立高等学校等奨学給付金特別申請について(2023年12月掲載)
東京都在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
この制度は、年収目安約270万円未満(※) 又は生活保護受給世帯に対し、授業料以外の教育費(教材費、学用品等)の負担を助成する制度です。
(※)年収目安270万円未満の世帯でも、住民税が課税されている場合は対象となりません。
1 申請期間 : 令和6年1月4日(木)~令和6年1月11日(木)
2 問合せ先 : 東京都私学就学支援金センター 奨学給付金担当
03-5206-7925
(土日・祝日・年末年始を除く 9:15~17:00)
令和5年度 茨城県奨学のための給付金(2次募集)について(2023年10月更新)
茨城県在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
2次募集のため、8月7日までに申請書を提出していない方が対象となります。
制度の内容および申請方法については、下記の茨城県ホームページよりご確認ください。
1 申請期限 : 令和5年11月17日(金)
(家計急変世帯は、令和6年1月26日(金))
2 茨城県ホームページURL
http://www.pref.ibaraki.jp/somu/somu/shigaku/private-school/kyuhukin/index.html
令和5年度 埼玉県私立高等学校等奨学のための給付金制度について
(2023年9月更新)
埼玉県在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
概要や手続については、下記の埼玉県総務部学事課ホームページよりご確認ください。
1 申請期限 令和5年9月8日(金) → 11月10日(金)(消印有効)
※申請期限が延長されました。
2 申請方法 埼玉県総務部学事課ホームページから電子申請
3 埼玉県総務部学事課ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0204/kyuhukin.html
※ リーフレット等は、ホームページから御覧いただけます。
4 制度に関するお問合せ先
埼玉県総務部学事課「学費軽減ヘルプデスク」 TEL:048-830-2725
令和5年度 栃木県奨学のための給付金について(2023年7月掲載)
対象要件は、令和5年7月1日現在で下記の全てに該当する場合となります。
①保護者等が栃木県内に住所があること
②生活保護(生業扶助)を受給している
または保護者等全員の市町村民税・道府県民税所得割が非課税であること
③「高等学校等就学支援金」の受給資格があること
※なお、②に該当しない場合でも、家計急変により収入が激減し、非課税世帯に相当すると認められるときは、「家計急変世帯」として申請できます。
※申請を希望される方は、下記のPDFより申請書等をダウンロードし、必要事項を記入し、添付書類と併せて、9月6日(水)までに事務室窓口に郵送または持参により提出してください。なお、郵送の場合は簡易書留またはレターパック等をご使用ください。
<栃木県>奨学のための給付金.pdf
<栃木県>奨学のための給付金(家計急変).pdf
令和5年度 群馬県私立高等学校奨学のための給付金制度について(2023年7月掲載)
群馬県在住の保護者を持つ生徒が対象となります。
対象要件および申請方法等については、下記の群馬県ホームページよりご確認ください。
1 申請期限
・生活保護(生業扶助)、非課税世帯、家計急変(事由発生:7月1日まで)
令和5年9月29日(金)
・家計急変(事由発生:7月2日以降)
令和6年1月31日(水)
2 群馬県ホームページURL(申請書類等を掲載しています)
https://www.pref.gunma.jp/site/hojokin/3561.html
■ 問合せ・送付先
佐野日本大学高等学校事務室
〒327-0192 栃木県佐野市石塚町2555 TEL 0283-25-0111