TOP

佐野日本大学高等学校

進路通信

【進路指導部】日本大学経済学部プレオリエンテーション

12月17日(火)、日本大学経済学部学部長 手塚広一郎先生をお招きし、

進学が決定した生徒・保護者を対象にプレオリエンテーションを実施いたしました。

手塚先生からは、「経済学部では、多様な将来の職業に繋がるスキルを身につけることができます。経済学は単に知識を学ぶだけではなく、物事を考える特定の考え方を習得し、それをさまざまな場面に応用する力を養う学問です。この考え方は経済に限らず、他分野にも適応可能である点が大きな特徴です。」と経済学の概要の説明がありました。

経済学の基本的な概念について具体的な事例を交えた説明もありました。特にミクロ経済学、価格競争、市場のルール、価格メカニズムといったテーマが取り上げられ、それぞれが経済活動にどのように影響を与えるのかが分かりやすく解説されました。

また、「時間を無駄にしないでほしい」と強く生徒に言っていました。計画的に行動することの重要性を繰り返し述べていました。生徒は、学びの姿勢を見直す良いきっかけとなったことでしょう。

さらに、経済学部進学前に取り組むべきこととして、日々の生活の中で物事を深く考える習慣を身につけること、読書を通じて幅広い知識を吸収し視野を広げること、数学の基礎を固めておくことをしてほしいと伝えていました。

経済学を学ぶ意義を理解するだけでなく、進学に向けた具体的な準備方法を示してくれる内容でした。

進学する生徒にとって非常に有意義な時間となりました。

 

【進路指導部】日本大学危機管理学部プレオリエンテーション

12月16日(月)、日本大学危機管理学部学部長 福田充先生をお招きし、

進学が決定した生徒・保護者を対象にプレオリエンテーションを実施いたしました。

初めに高等学校髙原健治校長より、学部長の紹介とあいさつがありました。

福田学部長からは、危機管理学部の学びについて昨今の世界的な事件や災害を具体例をあげながら説明をしていただき、危機管理学は非常に興味深い学問であり、オンリーワンの学びであるというご説明がありました。そして、危機管理学は【オールハザード・アプローチ】で、災害や戦争、テロリズム、サイバーテロなどあらゆるリスクへの予防や対応について「考える」学問とのことでした。

これから、進学をする本校生徒には、幅広く、正確に、素早く情報を収集する力である「インテリジェンス能力」を身に付ける第一歩として、今のうちからSNSやインターネットの情報だけでなく、テレビニュースや、新聞、雑誌などを見て興味のある分野以外の情報にも触れる経験をしてほしいという教えもいただきました。

 

【進路指導部】日本大学商学部プレオリエンテーション

12月13日(金)、日本大学商学部より長谷川勉学部長をお招きし、進学が決定した生徒・保護者を対象にプレオリエンテーションを実施いたしました。

初めに高等学校町田副教頭より、学部長の紹介とあいさつがありました。

長谷川学部長からは、商学部の学びや、その学びを活かした卒業生の生き方について具体的な例を挙げながら説明をしていただきました。そして、将来楽しく仕事をして生きていくために、【何故何故力】【つなげる力】【対話力】を身につけることが大切であるというお話がありました。

後半は、グループワークを実施しました。

1つ目の課題は「奇跡」です。各班に分かれて「奇跡」について意見をまとめ、代表者が全体に向けて発表しました。各々の考えを生徒たちは感慨深く聞いていました。

2つ目の課題は「人間知恵の輪」です。手をつないで人間知恵の輪をつくり、代表者が絡んだ手をほどいて円に戻すというものです。代表生徒は無事制限時間3分以内に解くことができ、緊張していた生徒たちに笑顔が見られました。このアイスブレイクを通して考える力が上がったことを実感したのではないでしょうか。

参加した生徒は、「正直不安もありますが、面白そうという思いが強くなりました。」と感想を述べていました。