TOP

佐野日本大学高等学校

進路通信

【進路指導部】日本大学商学部プレオリエンテーション

12月13日(金)、日本大学商学部より長谷川勉学部長をお招きし、進学が決定した生徒・保護者を対象にプレオリエンテーションを実施いたしました。

初めに高等学校町田副教頭より、学部長の紹介とあいさつがありました。

長谷川学部長からは、商学部の学びや、その学びを活かした卒業生の生き方について具体的な例を挙げながら説明をしていただきました。そして、将来楽しく仕事をして生きていくために、【何故何故力】【つなげる力】【対話力】を身につけることが大切であるというお話がありました。

後半は、グループワークを実施しました。

1つ目の課題は「奇跡」です。各班に分かれて「奇跡」について意見をまとめ、代表者が全体に向けて発表しました。各々の考えを生徒たちは感慨深く聞いていました。

2つ目の課題は「人間知恵の輪」です。手をつないで人間知恵の輪をつくり、代表者が絡んだ手をほどいて円に戻すというものです。代表生徒は無事制限時間3分以内に解くことができ、緊張していた生徒たちに笑顔が見られました。このアイスブレイクを通して考える力が上がったことを実感したのではないでしょうか。

参加した生徒は、「正直不安もありますが、面白そうという思いが強くなりました。」と感想を述べていました。

【進路指導部】日本大学生物資源科学部プレオリエンテーション

12月10日(火)、日本大学生物資源科学部より関泰一郎学部長と八町斉事務長をお招きし、進学が決定した生徒・保護者を対象にプレオリエンテーションを実施いたしました。

はじめに中等教育学校船渡川校長より、先生方の紹介とあいさつがありました。

関泰一郎学部長より、生物資源科学部の現状と未来についてのお話や教育理念など、具体的な研究事例を交えながら説明をしていただきました。私たちの生活に密接に関わっている研究が多く、生徒は真剣な態度で聴いていました。

今後の生活をより充実させるために、大学生としての心構えや基礎学力を身に付けること、自ら主体的に学ぶ姿勢が大切であるというお話もありました。入学までの時間を有効に活用してほしいと思います。

後半では、班に分かれでグループワークを行いました。活発にディスカッションが行われており、最後の成果発表も素晴らしかったです!

【進路指導部】日本大学法学部プレオリエンテーション キャンパス訪問

12月5日(木)に法学部のプレオリエンテーションが実施されました。

法学部のプレオリエンテーションは本校ではなく、水道橋にある法学部のキャンパスに訪問する形で実施されました。

まずは2つのグループに分かれ、法学部の職員の方のガイド付きでキャンパスツアーを行い、図書館や就職支援課、講堂などを見学させて頂きました。

 

法学部は日本大学の学部の中でも134年の歴史ある学部で、「都心型キャンパス」ということで立地も良く、周辺施設も大変充実しております。

また、現在新たな法学部のランドマークとしてブックカフェや食堂などが入る新3号館を建設中で、令和8年度に完成予定だそうです。

キャンパスツアー終了後は法学部・学部長の小田司先生より、各学科の学びの内容や3年次から始まるゼミナール、学生研究室などについて詳しく説明をして頂きました。

生徒達も自分が春から進学する学科についての説明を熱心に聞いていました。

つづいて学生課の福田様より奨学金制度や一人暮らしのこと、学生たちだけでなく保護者の方に対するサポートなどについて丁寧に説明して頂きました。

今回のプレオリエンテーションを通して、きっと参加した生徒たちは来年4月からの新生活に期待を膨らませたのではないでしょうか。

法学部の皆様、この度は色々とありがとうございました。また、参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。