【進路指導部】日本大学生物資源科学部説明会
6月26日(金)神奈川県藤沢市の、日本大学生物資源科学部説明会に参加しました。
六会日大前駅を降りるととすぐにキャンパスがあり、交通の便がとても良い場所です。
生物資源科学部は、次年度新学科体制となります。
各学科について詳しい説明を受けるともに、博物館や教室を見学させていただきました。
こちらは、食堂です。
大人数で講義を受ける大教室です。
動物のはく製や骨を展示した博物館です。
この博物館は、令和元年にリニューアルされました。
6月26日(金)神奈川県藤沢市の、日本大学生物資源科学部説明会に参加しました。
六会日大前駅を降りるととすぐにキャンパスがあり、交通の便がとても良い場所です。
生物資源科学部は、次年度新学科体制となります。
各学科について詳しい説明を受けるともに、博物館や教室を見学させていただきました。
こちらは、食堂です。
大人数で講義を受ける大教室です。
動物のはく製や骨を展示した博物館です。
この博物館は、令和元年にリニューアルされました。
6月22日(水)日本大学生産工学部の説明会に参加しました。
商店街を抜けたところにキャンパスがあり、とても過ごしやすい環境であると感じました。
研究に没頭する学生さんたちのものづくりへの熱心さが伝わってきました。
正門前の様子です。
上にあるのは鳥人間コンテストの機体です。
機械工学科のラボを見学させていただきました。自動運転技術の研究も行っています。
6月16日に国際関係学部より高塚浩由紀准教授をお迎えして生徒対象説明会が行われました。
国際関係学部の雰囲気を味わってもらいたいという趣旨の下、高塚先生の専門分野である
「フランス革命のナポレオンは英雄か怪物か」というテーマでミニ講義をしていただきました。
高校生向けに有名な絵画をふまえて解説していただき、現代のロシアのプーチン大統領との
比較など非常に興味深い講義となりました。生徒からは、「面白かった」「もっと聞きたい」
との感想が聞かれ、大いに有意義な説明会となったと感じます。